経営理念は社員のモチベーションをあげるためにあるのか?

経営理念は社員のモチベーションをあげるためにあるのか?

経営理念をつくったら、社員のモチベーションがあがってよかった、という声をよく聞きます。私の友人の会社が経営理念をつくって社員のモチベーションがあがったので、私の会社も経営理念をつくろうという人もいます。自社の社員のモチベーションが低いので、社員のモチベーションをあげるために経営理念をつくろうとなるのです。

しかし、これはどこか変な感じがします。経営理念をつくった結果、社員のモチベーションがあがるのであって、社員のモチベーションをあげるという目的のために、経営理念をつくるという手段があるのではないのです。経営理念をつくることを、社員のモチベーションをあげるための手段ととらえてしまうと、経営理念つくりがどこか表面的な浅いものになります。

経営理念をハッキリさせ、経営理念をつくるという行為は、本来は経営の目的をハッキリさせることであり、会社のありたい姿をハッキリさせることであり、判断の基準をハッキリさせる行為です。社長と社員が仕事とは何か、自分自身の役割は何かといったことを深く、真剣に考えることが自分自身の精神的な成長を促します。

また、経営理念をつくるプロセスで自分の考え方を整理し、修正してゆくことや、経営というものを通じて、仕事や人間というものをより深く考え、今まで見えなかったものに気づくことが人間的な成長となるのです。数年という長い時間がかかることではありますが、時間がかかるからこそ意味がある。大きな木がしっかりと根を張るのに時間がかかるように、自分の思想が深まるのにも時間がかかります。一日や二日で本物の経営理念ができるはずがありません。

さらに、経営理念をつくり働く人たちが考え方を共有することで、気持ちの上で同志となります。考え方を共有する者同士の所属感が出てきます。人は誰にでもどこかに所属したいという欲求があります。孤独でありたくないのです。家族や友人や会社という組織に気持ちの上でつながっていたいのです。経営理念がしっかりしているということは、自分がその組織に属しているという所属感を満たしてくれます。

こういった考えの人たちが集まる、こういった社会的意義がある組織に属しているという満足感が出てきます。官僚組織、一部上場企業、名門大学などの、よりブランドの高い組織であればであればなおさらです。経営理念がハッキリすれば、そこに所属する人たちの所属感を高め、孤独感を少なくすることになります。そのことは結果的にモチベーションをあげることになるのは間違いありません。

社長のための無料動画講座

お気軽にお問合せください!

お問合せ・ご相談

連絡先 お問合せフォーム