経営理念と企業理念は違うのか?

【質問】経営理念と企業理念は違うのですか?

これも多くの人に聞かれた質問です。
答えは、「似たものです。でも、厳密にいうと違います」といえます。「経営理念は社長が思う経営についての理念」「企業理念は全社員が持つ企業としての理念」といえます。つまり、経営理念は社長が思うもの、経営の考え方、企業理念は社長だけでなく、もう少し広く全社員が持つ考え方といえます。

したがって、企業理念は「社風」に近い感じになってくるものともいえます。しかし、現実は「経営理念」も「企業理念」もほとんど同じ意味で使われているといっていいと思います。それはちょうど、「彼はおもむろにタバコを取り出した」という言葉の解釈が、「ゆっくりと」と解釈するのか、突然にと解釈するのか、ある意味どちらとも正しいと言えるようなものかもしれません。もともとの意味はAであっても、Bという意味で使う人が多くなれば、その言葉はBという意味になっていくのです。言葉の意味は時代とともに変化します。

20世紀の現代に日本で「いとおかし」と言う人はあまりいません。しかし、平安時代は「とても趣がある」という意味でたしかに使われていたということです。ここまで極端ではないにしても、言葉の意味は変化する、そして、人によって解釈の仕方に違いがあることを前提にしておくことも大切です。それよりもここで大切なことは、一般的に使われる経営理念という言葉が誤解される可能性があるので、注意する必要があるということです。

経営理念という言葉は受け取り方によっては、経営者が考える理念であって、社員の考えではないと思われることがあります。会社からの一方的な押しつけのように思われないようにしないといけません。もちろん、本来は経営者が経営についての根本的な考え方を表わしたものが経営理念です。ビクビクしながら「ウチの経営理念はこうなんだけど......」と社員にお伺いを立てるようなものではありません。

しかし、社是、社訓が「わが社の社員は~すべし!」「わが社の社員は~すべし!」と、たくさんの「べし! べし! 攻撃」をされても社員もいい気はしません。「社長こそ、ちゃんとやってくださいよ」と言われて終わりということになりかねません。「それは社長が言っている経営理念でしょ」と思われてしまいます。そうではなく、社員全員が素直に心から思えるものであってほしいのです。

「私たちの会社はこういう会社だ」
「こんな考えで仕事をしている」
「こういうところを誇りに思っている」

社員の誰に聞いても同じように気持ちよく答えてくれる状態になることが大切です。それが本来の企業理念という言葉なのかもしれません。経営理念と企業理念は言葉の意味が違うことろからスタートしたとしても、いまはほぼ同じ意味で使われているといえるでしょう。それよりも、あまり上から目線の経営者の目線からだけの経営理念でないようにしてみてください。

企業経営では、労使関係という言葉にあるように、使う側と使われる側には埋めがたい深い溝があり、対立するものという考え方が長い歴史上あります。「社員に社長の考えがわかるはずがない」「社長はうまいこと言って社員をこき使おうとしている」とお互いに思っているのです。そして、多くの社長は、「どうすれば社員はついてきてくれるのだろうか?」と疑問に思い迷っています。

その疑問と迷いに対する答えが経営理念にあります。社長が自分だけよければいいという利己を減らし、社員のために経営をすると誓い、経営理念で利他を約束する。そして、お互いにパートナーのような関係になれるミニ経営者、松下幸之助の言う「社員稼業」をする自立した人材が育つように、経営理念の中に経営に必要な判断基準、考え方を入れる。

その経営思想、経営理念が全社で共有されれば、会社の中に経営感覚を持つ人材が増えてゆくのです。例えば、経営感覚を持つミニ経営者が会社の中で半分以上になれば、経営の内容はガラッと変わります。「命令したからやる」、「来いといえばついてくる」という主従関係を越えて、自分の部門を自立的にマネジメントするミニ経営者を育ててゆくのが経営理念だといえます。

社長があれこれ細かい指示を出し続ける経営から、社員が自分で判断する自立的経営へと、考え方を伝えるものが経営理念なのです。その経営をする考え方、つまり経営理念が社員の多くに伝わり、企業全体の考え方となったら企業理念と言えるのかもしれません。

社長のための無料動画講座

お気軽にお問合せください!

お問合せ・ご相談

連絡先 お問合せフォーム